なんでしょうか・・
昨夜は愉快な仲間メンバーさんのレッスンでした・・
心地よいブツブツサウンドでありました。 最近は愉快さん達が上達したので陣形(並行陣)を多めにやる機会が増えてます。 更にレベルアップして行きましょう!
区営コートで、「営業目的でのテニスは禁止です」と書いているのを観た方も多いのではないでしょうか・・?「金銭の受け渡し・・」という意味ですが、テニスサークル内で上級者もしくは元コーチ経験者がメンバーを教えてメンバーさんが「一人ずつ気持ち300円ね!」とか自分のお子さんを旦那さんのお友達の上級者に指導して頂いて「これ気持ちです」って・・これ受け渡しだからNGなのでしょうか・・? 同レベルのメンバーで教えあうのはベターですがこれによって下手になってしまったり変な癖が付いてしまったりの弊害があります。やるからには上手に打ちたい!って方、試合に出る様になったら更に勝ちたい。ライバルより上手くなりたい。仲間に迷惑を掛けない位に陰で上手くなりたい。 自分の子供をプロ選手にしたい! テニスを始めた当初はそう思わなかったのにこのように思う方は少なくないと思います。
「指導を受けたきゃテニススクールがあるだろ!」
っていう方いますが・・ スクールにもよりますが限界があります。 高い月謝を支払っているのに全然指導してくれない。 初心者の一番大事な時に人数が多すぎて教えてくれないんです~陣形練習しないのでどこに立って良いのか解らないです!って現場の声を沢山聞いてます。(汗 汗 自分は以前テニススクールに所属してヘッドコーチも経験していたのですが一面で10名以上で80分レッスンはコーチも可哀そうな部分があり不可抗力です。
以前先輩コーチと区営コートで「営利目的禁止」看板の話題になった事がありました。
発端は当時協会がその協会に所属しているテニススクールでのコーチの独立や引き抜きを防止する為にスポーツ省に法案を提出した事が発端だそうです。 国の法律ではダメという事はありません。 テニススクールコーチが独立するにはそれなりの理由があります。(給与が安いとかスクールのやり方とか・・)人気のある良いコーチが独立することでそのコーチに付いている生徒さんもテニススクールを辞める可能性大です。コーチが独立する理由を改善することなく、ただ区営コートでの指導禁止という単純なやり方で生徒さん流出防止をしているだけで、自分の経営の事しか優先してない同業者同士の身内の問題を露出しているだけでそんなことをして誰も得すると言う事はないです。(スクール経営者は得するだけ)
テニスコートでバスケを指導している訳でなく大声で何十人もコートに入れて隣のコートの方に迷惑を掛けている訳でもない。 テニススクール経営者がこのような事をすることで一般テニス愛好家の上達や楽しみを狭めているだけです。
自分自身も10代後半テニススクールに入ってましたがもっと上達したかったのでフリーコーチに週一プライベートレッスンをお願いして今思えばそれが一番上達した思い出があります。
あの看板の本当の意味は解りずらいでしょう。 けれども意味も解らないのに、「禁止って書いているのにダメだろ!」と知らない方から言われたことがありました。 テニス掲示板のレッスン告知を見てた方がコート事務所に言われたこともあります。 その方に自分がどんな迷惑を掛けたのでしょうか・・? その方はその日はテニスウエアでなく私に散々言ってましたがドヤ顔でまるで悪者を通報しました的なお顔をしてました。 暇人なんですね。
区営コートで営利的なイベントはダメと言いながら区主催なら区のコートを3面借りてレッスンプロを呼んで開催は良いのでしょうか・・? 元有名プロに数十万の費用を支払っている。 やっていることは同じだと思います。
埼玉の戸〇コートは週に3回6面あるコートを3面も使用して市のテニス教室なんてものを開催してます。 3面です3面・・ その3面戸〇市で使いたい方沢山いると想うのに強引にテニス教室を開いてます。 ま~これがお粗末なテニス教室でして・・
0コメント