野球理論・・・・・・


一昨日、電車に乗っていたら隣のおばはんのビニール袋のジャリジャリ音が気になって仕方なかった自分ですが・・・・(汗

野球理論ですね。

野球先進国と言われる日本でも?????的な指導をしていたり、プロ選手でも全く違う理論を言っていたりしてます。 投げ方ひとつ取っても様々な意見があります。 僕が疑問に思う理論や練習方は・・・


・ダウンスイング理論(点でしかとらえないでしょ。線から点だよ。

・なんでも正面で捕球しろ理論(ダメです・

・肘を立ててゴロ捕球理論(肘がロックしたらイレギュラー対応できないでしょ。

・横からトスバッテング練習(アメリカや南米ではやらない)

・逆シングルダメ理論(ふるすぎ

・前肘あけるな打撃理論(内角が打てないだろ!

・・・・・・・・・ いろいろとあります。

これを全部、少年達の指導していたら、下手になる練習しているようなもんです。(汗

なぜ、日本人選手がメジャーで内野手が成功しないのか・・? 松井稼頭央選手がメッツに

入団して失策王とブーイングされ一から基礎を直されて・・・

メジャーで日本で学んだ癖を直している事実ですよね・・ 

先日、公園でキャッチボールしていたら、隣で熱血パパがお子様を指導していたのですが、

「正面で取れ! 左手で蓋を必ずしろ!」

って、余計な事を言うなよパパ! と思いましたが、理論が古すぎ(間違っている)。


あのイチロー選手が、打撃の時にバットを残すことが大切!

と言ってました。 ダウンスイングやペッパー練習はバットが前に出るんですよね。

バットコントロールの練習としてはいいかもしれないのですがね~

ダウンスイングや最短でバットを出すとポイントが前になるのでストレートなら振り遅れないのですが、変化球やカットは出来ないですよね。 ダウンスイングで打点まで来てそこから腰を回してレベルかアッパー気味ならいいと思います。(ゴルフスイング)

柳田選手はバリーボンズ、王選手はこれですね。 腰を回さないレベルはダメです。腰が回ればバットのヘッドは下がりますから(テニスのフォアも一緒) なので腰を回さないペッパーはあまり役に立たないです。

ネットで中村紀洋選手が少年たちに打撃指導しているの観たのですが・・

なんだかな~って感じです。 グリップをすべて握って、両脇を絞って、大根切りで打ちなさい! って・・ で、自分の現役時代のホームはややオーブンスタンス気味の腰の回転でレベルスイングじゃないですか・・ この方もコーチに向いてないな~。




Nobyy style

テニスコーチで元ブレイクダンサー永井信智 元CASSインドアテニスヘッドコーチ 指紋スイッチインストラクター 東京都、埼玉でテニス指導してます。 moku_kuma@yahoo.ne.jp 迄  ・FB Nobutomo Nagai  ・YouTube 動画 kuma0973 元義チャンネル で検索 PTR公認テニスインストラクター  元JOPランキングプレーヤー(200位)