ASD・・・・・
アスペルガー症候群とか自閉症スペクトラムの略ですね・・
発達障害の症状です。 大人でも症状の大小はありますが4割以上そうだと言われております。 ASDの方の症状で多いのがAPD(聴覚情報処理障害)があります。 聴覚の検査をしても問題がないのに、大勢の人のいる場所等で相手の話が聞こえづらくなってしまったり(これは誰でもあると思うのですが、これが極端になる。)、電話での会話が苦手で相手が何を言っているのか聞き取れない。特定の音に反応してしまう。(救急車のサイレンとか) 聞き忘れが極端に多い等です。 自分的にはテニスコートでカン高い声を出しているきゃんきゃんおばはん声がとても気になってしまいます。(汗
カクテルパーティー効果(コリン・チリー博士)っていうのがあって、パーティーでガヤガヤしている空間でも自分の名前を呼ばれると反応してしまう事です。ASDの方は選択的注意(複数の情報からどれに注意を向けるか選び取る力)が低下しているのでカクテルパーティー効果は発動しない場合が多いです。
聴覚よりも視覚感覚の方が好む傾向にあるので人の話は苦手なのにTVドラマを一日中観ても平気って方が多いようです。あと話が一方的でクリエイトできないようです。深く聞けない(理解してない)ので話がコロコロ変わります。英会話初心者のような会話になります。(続かない) (あくまで個人的意見です。) そんな自分も特に20代まで3名以上で会話していると話の変化についていけなくて意味も解らないのにうなずいたり(分配的注意)・・って事が多く、2人での会話を好んでいたので飲み会や合宿は苦手でありました。 自分も少なからずASDなのでしょう。 当然、意味が解らないと質問も出来ずに「無口だな!」と言われておりました。 英会話と同様で意味の解らないフレーズや単語は話すことが出来ないと同じです。 なので会合の前には質問文を予め作って行ったり(5W1Hから始めた)、関係性のある知識をリサーチしたり、ナンバして会話力を上げていきました(笑 そしたら、慣れもありますがそんなに苦手意識がなくなりました。 英会話テープを聴いたのも良かったのかも知れません。(聴覚優先)
「ね~ 人の話聞いている~????」
っていつも言われていたら、そうかもです。
0コメント