アスペルガー・・・・・

USOP・・ ジョコビッチとメドベデフが決勝に進みましたね・・

第1,2シードの戦いです。 二人とも準決はストレートの勝ちっぷりでした。 ジョコがズベレフと試合後のハグして仲良く会話をしていたのを観て、やはり錦織選手のこと好きでないんだな~と想ったのは・・私だけですね(汗 (アスペルガー的思考かな・)

優勝はジョコかな・・ 


アスペルガー症候群・・ 発達障害の一種です。 発達障害と言っても色々とあるんですね。 昔はそんな名前もなく(知らず)ただの「不思議ちゃん」とか「ノロまのノロ助」とか言われていたのでしょう。


・自閉スペクトラム症(ASD)「空気が読めず人の気持ちが読めない」「こだわりが強い」

 「感覚過敏、鈍感」

・多動性障害、注意欠如(ADHD)「ぼんやりしている事が多い」「忘れ物が多い」「片付けが苦手」 「想ったことを言ってします」「衝動的」

・学習障害 (LD) 「読む」「書く」「計算」のどれかが苦手」

・発達性協調運動障害(DCD)「運動音痴」「不器用」


人間だれでもが持っている性質・・ です。 それが大きすぎると問題が出てきて、それをボーダーラインと言われてます。 自分もありますね・・ 現在はあまり感じなくなったのですが、20代頃に4人か5人で会話している時にその会話に付いて行けない事が多かったです。 なので1対1とかの会話を好みました。 多数だと話が変わりますよね・その変化について行けなかったのです。 なので、なるべく会話をしなくなりました。特に2人以上だと更にです。 これは誰にもあると思いますが、自分に興味のない話はとても苦手でした。 そんな時はダンマリしていようと思っていて会話に入る努力もしなかったです。 言葉の使い方も悪かったです。 それが自分だと開き直っていた時期もありました。 社会人になり、様々な年齢層の方と色々な話をしてから少しずつ改善はして行ったと思います。原因の一つに色々な方々と話すことによって知識が増えて興味が増えた事もあります。後は慣れですかね・・ 発達障害であるかの判りやすい判断は・・

・感覚過敏

 匂いや音、光に過敏になりやすい。 音にビックリすることが多い。 小さな音には反応するのに低音は聞こえない。(低音難聴)  拘りが強い。













Nobyy style

テニスコーチで元ブレイクダンサー永井信智 元CASSインドアテニスヘッドコーチ 指紋スイッチインストラクター 東京都、埼玉でテニス指導してます。 moku_kuma@yahoo.ne.jp 迄  ・FB Nobutomo Nagai  ・YouTube 動画 kuma0973 元義チャンネル で検索 PTR公認テニスインストラクター  元JOPランキングプレーヤー(200位)